お問い合わせ

観たもの、読んだもの、聴いたもの

ホーム雑記帳観たもの、読んだもの、聴いたもの

ブログでの更新のお知らせ

本当は、このカテゴリを1ページずつ表示したいと思っていたのですが、
私の知識が足りず・・・
下にどんどん長くなってしまいました。
今後は、ホームページと連動しているブログにて更新をしていきたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

先月、観たり読んだり聴いたりした方々

2016年1月21日(木)

 
読んだ本や、観た映画や展覧会、聴いた音楽のことなどを詳しく書こうとは思っているものの、時間ばかりが過ぎていきます。


時間の使い方がへたくそなのか、それとも、やろうとしていることが欲張りなのか。たぶん、根がのんびりしている上に、時間の使い方がへたなのが原因のような気がします・・・

自分のための忘備録を兼ねて、2015年12月に観たり、読んだり、聴いたりした方々を列記しておこうと思います。
●死んでいない者
滝口悠生著/『文學界』2015年12月号

滝口さんの作品は、2011年の第43回新潮新人賞を受賞した『楽器』からほとんど読んでいます。2014年に野間文芸新人賞、2015年に三島由紀夫賞の候補になっているので、いずれ芥川賞の候補にもなるんだろうなあと思っていたところ、『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』で第153回芥川賞の候補になりました。このときの受賞は、『火花』の又吉さんと、『スクラップ・アンド・ビルド』の羽田さんでした。

受賞は逃したものの、また候補になるんだろうなあと思っているうちに、『文學界』12月号に『死んでいない者』が掲載されました。

葬儀を舞台に、故人の親類や知人の様子が描かれている作品なのですが、とにかく登場人物が多いです。頭の中では整理しきれないと思ったので、ノートに系図を書きながら読みました。


もしかすると漏れがあるかもしれないのですが、私が数えた限りでは、登場人物は24名でした。外国人と結婚している女性がいたり、変わった雰囲気の引きこもりがいたり、行方不明の家族がいたりなど、ひとりひとりの人物設定をしっかり作っていることが伝わってきました。
それなのに、各人物を深く掘り下げるような場面はありません。あくまでも、葬儀に集まっている人たちの様子を淡々と描いています。いろいろな楽器が音を鳴らしてひとつの音楽を奏でているような印象を受けた作品でした。

今作で芥川賞を受賞したことを知ったときは、なんだかとてもうれしかったです。親戚のおばちゃんの気分で、受賞のニュースをかみしめていました。


●ドリトル先生アフリカゆき
ヒュー・ロフティング(作・絵)  井伏 鱒二(訳)/岩波書店 

小学校5年生の甥っ子のクリスマスプレゼントに贈りました。読んだのが遠い昔のことなので、どんな話だったのか記憶が曖昧で、図書館で本を借りました。

再読して一番の発見は、訳が井伏鱒二だったということです。あとがきに当時の様子が書かれているのですが、担当の方が訳したものを井伏鱒二が物語として再構築したようです。

あとがきには、作者がこの物語をしたためた背景も書かれていました。第一次世界大戦でイギリス陸軍の兵士として出征した際、戦地で傷ついた軍用馬が殺処分される場面に遭遇したそうです。そのとき、「人間はケガをしても治してもらえるのに、どうして動物は殺されなければならないのだろう」と感じたことが、ドリトル先生の物語の素地となったようです。

物語はもちろん、あとがきの内容もおもしろかったです。
甥っ子くん、気に入ってくれるといいなあ。


●夏への扉(新訳版)
ロバート・A・ハインライン (著)   小尾芙佐 (翻訳) /早川書房

こちらも、甥っ子のクリスマスプレゼントを機に再読。

――ぼくが飼っている猫のピートは、冬になると“夏への扉”を探しはじめる。家にたくさんあるドアのどれかが夏に通じていると信じているからだ――

この一文がとても好きです。家の中で夏への扉を探す猫の様子が目に浮かびます。「マッシュは夏が苦手だから、きっと冬への扉を探すんだろうなあ」などと、うちのねこと重ね合わせながら読みました。ねこが大活躍する場面があり、物語のキーパーソン的な役割を果たすのもねこ。

ねこ好きが安心して読めるSF作品でした。


●Wings Flap
L'Arc~en~Ciel/キューンミュージック

前作の『EVERLASTHING』から1年4ヶ月ぶりのシングル。発売が発表されたのは、2015年9月21日に夢洲野外特設会場で開催された「L'Arc~en~Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO」のライブ中でした。

 
ライブ会場は、土地勘のまったくない大阪の、しかも人工島だったこともあり、また、2日前の19日には、千葉県・袖ヶ浦海浜公園で開催された「氣志團万博2015」に行っていたこともあり、 L'ArCASINOは都内の映画館のライブビューイングで観ていました。

が、L'ArCASINOのオープニングの時点で、「やっぱり、大阪まで観に行けばよかった・・・」と思い、新曲の『Wings Flap』で行かなかったことを激しく後悔。軽やかで、体を動かしたくなるような曲調がツボにはまりました。ナマで聴きたかった。。。

ちなみに、LPレコードサイズのジャケット、CDとブルーレイ(『Wings Flap』のライブ映像、LIVE 2015 L’ArCASINO -Opening Animation-)、フォトブック、 L’ArCASINO風のイラストが描かれたお札型ステッカーが封入された完全受注生産限定盤を注文。

ジャケットは本棚の一角にドーンと飾っています。前作の『EVERLASTING』もLPレコードサイズ。本棚を整理して、2枚並べて飾りたいと目論んでいます。


●DEPARTURES(収録アルバム: #globe20th -SPECIAL COVER BEST- )
HYDE/avex globe

1996年に発売された「JR Ski Ski」のCMソングのカバーです。いつ聴いても、冬を感じさせてくれるステキな曲。当時、カラオケで歌おうとしたものの、キーが高くて難しくて挫折した記憶がよみがえります・・・

わたしはハイドさんの声や表現の仕方がとても好きです。この『DEPARTURES』を聴いて、心が震えました。ハイドさんの声質や表現力や感情ののせ方は、女性が歌う曲にとても合っているような気がします。静かな部屋の中で、イヤホンで聴いて、曲の世界に浸るひとときが幸せです。


●映画 グラスホッパー
原作者の伊坂幸太郎さんの作品が好きなのと、少し前からHey! Say! JUMPの山田くんに興味を惹かれているので、公開になったら絶対劇場で観ようと思っていました。

山田くんは、やっぱり顔立ちがキレイです。それだけに、人を次々と殺して血まみれになったり、目に狂気が宿ったりする場面は不気味でした。彼は運動神経もいいのですね。動きにキレがあって、アクションも見ごたえがありました。こういうクレイジーな役をまた観てみたいです。

それから、菜々緒さんの悪役もよかったです。美しくスレンダーな姿で大声をあげたり、体をぶつけて顔をゆがめたり、虫を潰すような表情で人を殺したり。見た目と行動のギャップがありすぎで、強烈な印象でした。

あと、朝ドラ『あさが来た』を観ているので、波瑠さんがあっけなく殺されてしまったことが、ちょっとショックでした。婚約者の回想シーンで、結婚生活の金銭面を気にしつつも、「ま、ふたりで働けばなんとかなるか」と明るく言う場面がとてもいいなと思いました。

観客の大半は、山田くんのファンとおぼしき若い女子や若者のカップルだったので、おばちゃんのわたしはなんとなく気がひけていたのですが・・・。でも、勇気をふり絞って、劇場で観てよかったです。


●村上華岳―京都画壇の画家たち
山種美術館

お友達からチケットをいただいたので、最終日の12月23日に観に行きました。日本画だけの展覧会を見るのは初めてのような気がします。

見どころは、重要文化財に指定された「裸婦図」という作品だったのですが、個人的には「羆」という作品に惹かれました。どこからかのっそりと出てきたような羆の姿を描いている一枚です。羆の表情が柔和なのと、思わず触りたくなるようなフワフワの毛並みがいい感じです。

説明書きを読んで、美術学校時代の19歳の時に描いた作品だということがわかり、驚きました。後ろにいた見知らぬおじさまも「ほう、19歳でこれだけ描けるとは」とひとり言を言っていました。

ほかにも、美術学校時代の師匠や同期の画家の作品も展示されていました。

どうも私は、毛並みがふわふわしている動物が好きなようです。人物画や風景画などいろいろな作品が展示されていたのですが、木の幹で鹿が角をといでいる「角とぐ鹿」、雪の中を歩く狐を描いた「狐」など、ついつい動物の絵に目がいってしまいました。

中でも一番、印象に残っているのは、村上華岳の師のひとりである竹内栖鳳の「班猫」という作品です。絵や美術品などにうとい私でも、見たことのある絵でした。後ろ向きで頭を正面に向けて毛づくろいをしている猫の姿が描かれています。ふんわりとした毛並み、猫特有の体の柔らかさ、カメラ目線(?)のエメラルドグリーン色の目と、今にも動き出しそうなリアルさです。

この絵の背景にあるエピソードも興味深かったです。

山種美術館のサイトでは、次のように説明されています。

--------------------------------------
モデルとなった猫は栖鳳が沼津に滞在していた時、偶然見つけた近所の八百屋の
おかみさんの愛猫であった。その姿に中国南宋時代の徽宗皇帝の描いた猫を想起
し、絵心がかき立てられたため、交渉して譲り受けて京都に連れ帰り、日夜、画
室に自由に遊ばせながら丹念に観察して作品に仕上げたのであった。
-------------------------------------

あまりにも良かったので、帰りに美術館の売店で、「班猫」のポストカードとチケットホルダーを購入。チケットホルダーは、年明けのライブから稼働しています。ポストカードは部屋のどこかに飾りたいと思います。

竹内栖鳳の「班猫」、また観たいです。

舞台『とりわける人たち』

2015年12月末

 
クリスマスの日の夜、観劇に出かけました。
作品名は『とりわける人たち』。
演劇チーム 渋谷ハチ公前の6作目のプロデュース公演です。


渋谷ハチ公前を主宰しているのは、ドラマ『S-最後の警官-』、『エンジェル・ハート』
映画『クローズZERO』シリーズなどに出演している俳優の高橋努さんです。
役者としての出演はもちろん、脚本も演出もご自身で手がけていらっしゃる方です。


高橋さんとはじめてお仕事をさせていただいたのは
2009年の秋でした。
『週刊コミックバンチ』という雑誌で著名人の方がおすすめの本を紹介する連載「BBC(バンチ ブック コンシェルジュ)」を担当することになり、
連載陣のひとりとして、高橋さんにご登場をいただいたのです。


高橋さんのことは、映画『クローズZERO』で知りました。
どの役者さんも魅力的だったのですが、高橋さんのことが妙に記憶に残っていたのです。

事務所さんのホームページで高橋さんのプロフィールを拝見したところ、趣味に「読書」とありました。
思い切って「BBC」の連載をお願いしたところ、快諾をいただきました。

高橋さんは、毎回、本当に一生懸命にとっておきの本を選んでくださいました。
映画のために長期間、北海道のロケに出られた時も
滞在先のホテルに大量の本を持ち込んで読まれていたと聞き、頭が下がる思いでした。


伊坂幸太郎さんの『オーデュボンの祈り』、みうらじゅんさんの『色即ぜねれいしょん』、伊藤計劃さんの『虐殺器官』など、高橋さんのご紹介をきっかけに初めて触れた本がたくさんありました。


連載では、ご自身の経験や想いと重ねながら、毎回、一冊の本について語ってくださいました。

第一回目の連載時には、「劇団の作品の中では、汚い部分もキレイな部分も含めて、人間の本質を描きたい」とおっしゃっていました。
その根底にあるのは、「自分がブサイクだから」という思いなのだそうです。
俳優になる前は、自分の見た目を気にして、卑屈になっていた時期があったといいます。

でも、お顔立ちのおかげで役の幅が確実に広がっていることを実感するようになったそうで、「今の僕にとって、ブサイクというのはほめ言葉なんです」とおっしゃっていたことが印象的でした。

自分のコンプレックスを受け入れて、それが武器だと思えるようになるまでに
どれほどの苦しみや葛藤があったのでしょう。
連載を通して高橋さんと接するうちに、ひたむきな姿勢やまっすぐで正直なお人柄を感じ
人としていろいろな刺激をいただいたような気がしています。


今ではすっかり、親戚のおばちゃんのような気分で、テレビや映画で活躍する姿を拝見しています。

先日まで放送されていたドラマ『エンジェル・ハート』の原作は、「BBC」を連載していた『週刊コミックバンチ』の作品です。ドラマを拝見しながら、不思議なご縁を感じていました。

わたしは、2010年からの渋谷ハチ公前の公演は、ほとんど拝見していると思います。
「人間の本質を描きたい」とおっしゃっていただけに、たとえば『ストックホルム』や『付きまとう褐色』など、これまでの公演は、人が心の中に隠している負の感情や気持ちをえぐり出すような作品が多かったような印象を受けています。

いずれの作品も胸に迫るものがあり、観た後になにかを考えたり、自分の中のもやもやしている部分を追求したくなる衝動に駆られました。


今回の『とりわける人たち』は、これまでとは違った角度から人間の本質に斬り込んでいると思いました。

作品の舞台は、妙齢の独身男性たちが暮らすマンションとおぼしき一室です。
そこに二人の新入りが加わることで、彼らの関係や生い立ちなどが少しずつ明らかになっていきます。


お芝居のことはよくわからないのですが、喜劇、というのでしょうか。
随所に小ネタが散りばめられていて、何度も笑いが起こりました。
特に、後半、歌を歌う場面は涙が出るくらいおかしかったです。それから最後まで、涙はずっと出ていました。


それがどんな涙なのか、自分でもよくわかりません。
きっと、登場人物たちが抱える想いが伝わってきて、無意識のうちに心が震えてしまったのだと思います。

登場人物の中には、クセがあるような方もいらっしゃったのですがお話が進むにつれて背景がわかり、その人を理解することができました。
人間の多面性をさりげなく描いており、いやな印象の人がひとりもいなかったのも良かったです。

また、この作品には、未婚者の増加や少子化、シェアハウスといった、現代社会を象徴するようなテーマも盛り込まれていると感じました。

以前、再演で拝見した『ストックホルム』は、男性と若い女性の物語で、新潟少女監禁事件を連想させるような作品でした。
てっきり、その事件から想起を得て脚本を書かれたのだとばかり思っていたのですが、脚本を書いた後に事件が起こったことを知り、とても驚きました。


おそらく高橋さんは、人間を多角的に深く観察する力に長けている方なのでしょう。
だからこそ、人の心に届くような作品を創ることができるのだと思っています。


『とりわける人たち』は、今までで一番の作品だと感じています。
ひとつひとつのセリフや動作、表情などが、自分の心と感情に広く深くしみわたっていきました。

ちなみに、劇中で高橋さんが食べていたカップラーメンがすごくおいしそうで
帰りにカップ麺を買いました(笑)。

終演後にお話をさせていただいたときには、「今回の作品は、モテない僕自身のことなんです」とおっしゃっていたのですが、それはきっと、気のせいなのではないかと思います。

一緒に観劇した同行者も、「男っぽくてかっこいい。モテないはずはない!」と力説していました(笑)。

個人的には、高橋さんは小説もお書きになれるのではないかと思っています。

又吉さんが『文學界』の編集者さんに見いだされて『火花』を書かれたように、高橋さんも遅かれ早かれ、文芸編集者さんの目にとまるのではないかと思います。


親戚のおばちゃん的な気分で、今後の活躍も応援していきたいと思っています。

映画『007 スペクター』

12月某日

 
年末進行がひと段落したので、先日、『007 スペクター』を観てきました。
『007』シリーズを映画館で観たのは初めてのような気がします。

冒頭がメキシコの「死者の日」なのですが
「これ、本当に死者の日に撮ったのかも」と思ってしまったほど
お祭り感に満ちあふれていました。
(後から調べてみたところ、CGは一切せずに
エキストラを1500人も動員して、お祭りを再現したことが判明)


メキシコ、イギリス、ローマ、モロッコと
ジェームズ・ボンドが訪れる先を観ているだけで
ちょっとした観光をした気分になりました。
「すごいなあ。お金がかかっているなあ」とため息が出ます。


驚いたのは、キーパーソンとなる若い女子マドレーヌを連れて
列車で逃亡するシーンです。


敵に追われてボロボロだったはずなのに
列車内のディナーにボンドはタキシード、マドレーヌはドレス姿で登場。
マドレーヌはメイクはバッチリで、髪の毛もきれいに巻いています。
レストランがあるくらいですから、
海外を走る列車の中には、美容室があっても不思議ではありません。


おそらく、MI6という組織は、
ありとあらゆる物を経費で落とすことができるのでしょう。
車の改造に何億円もかけられるのですから
衣装代や美容代などは微々たる金額で、
もしかすると「雑費」くらいの扱いなのかもしれません。
ジェームズ・ボンドも経費の精算をしたりするのだろうかと考えてみたのですが
さっぱりイメージがわきませんでした。


子どものころ、日曜洋画劇場などで『007』シリーズを観たときには
お金のことなどまったく気にすることなく
ワクワクした気持ちだけで鑑賞したような気がします。
経費のことがやけに気になるとは
わたしもずいぶん大人になった、ということでしょうか。


もちろん、今回の『007 スペクター』も楽しく鑑賞しました。 
ボンド役のダニエル・クレイグは
ロンドン五輪のオープニングの『007』にも出ていたなあと思い出し
You Tubeで映像を探して観てしまいました。


はじめから順番に24作を全部観たい気持ちに駆られています。
気持ちが冷めないうちに実行したいなあと思っています。
お問い合わせ